- HOME
- ブログ
テクナホームのスタッフブログのご紹介
東広島市で注文住宅を手がける工務店「テクナホーム」のスタッフブログのページです。
家づくりに関するちょっとしたアドバイスや、日々の活動をご紹介しています。是非、ご覧ください。
ブログ
-
2023.04.15
今週のTOPIC『家づくりのワンポイントアドバイス家づくりの基礎知識④』
家の工法を知ろう! 住まいには、様々な「工法」があります。それぞれの特徴や注意点を見てみましょう。 木造軸組み工法 木製の柱や梁、土台によって構成される住宅の工法。柱や梁で構造の主体をつくった後、壁や屋根などをつけていきます。日本の伝統的な建築工法で、現在の新築住宅の半数以上を占めています。 メリットは空間、開口部の設計が…
-
2023.04.09
4月【桜餅】 桜餅と言えば・・・長命寺?道明寺? 4月は桜の季節。この時期にピッタリなお菓子と言えば桜餅ですね。桜餅は、あんこの入った桜色のお餅を、桜の葉で包んだ春の定番の和菓子ですが、この桜餅は大きく分けて2種類あることをご存知ですか?「長命寺」と「道明寺」です。 塩漬けにした桜の葉で包まれていることと、桜色ということは共通…
-
2023.04.01
エイプリルフール(4月1日) 4月1日はエイプリルフール、嘘をついてもジョークとして許されるという日です。この習慣は16世紀頃、ヨーロッパで広まったとされていますが、その由来は諸説あり、一説では、この日がキリストの命日にあたり、キリストがユダに裏切られたことを忘れない為に設けた日・・・ということです。 日本に広まったのは、江戸時代…
-
2023.03.18
今週のTOPIC『からだイキイキ~ウォーキングで冬太りを解消~』
3月に入り、だんだんと春らしくなってきましたね。 特別な道具などがなくても手軽に始められる「ウォーキング」で冬太りを解消しましょう! ●自分に合ったシューズで歩こう! 靴はもちろん、ウォーキング用のシューズがおすすめですが、手軽に始めるなら、普段から履きなれているスニーカーで!足への衝撃を 吸収してくれるクッション性があり、つま先に少し…
-
2023.03.21
春分の日(3月20日頃) 1年のうちで、昼と夜の長さがほぼ同じになる日が2回あります。その日を「春分の日」と「秋分の日」と言います。 春分の日は「生物をたたえ、自然をいつくしむ日」として、昭和23年に国民の祝日になりました。 この春分の日を挟んで、前後3日の合計7日間を春の彼岸と言います。 春分の日は、太陽が真西に沈むので、西にあるとされている…
-
2023.02.24
今週のTOPIC『家づくりのワンポイントアドバイス家づくりの基礎知識③』
◆耐震・制震・免震はどう違うの? ここ数年、日本各地で大きな地震が発生しています。特に1995年に発生した阪神・淡路大震災の後は住宅の耐震性に注目が集まりましたが、よく耳にする「耐震」「制震」「免震」とはそれぞれどのような構造なのでしょうか? 「耐震「制震」」「免震」の違いを簡単にご説明します。 耐震 頑丈な壁や筋交いで、揺れに抵…
-
2023.02.14
バレンタインデー(2月14日) ■バレンタインの由来 バレンタインとは、3世紀頃ローマに実在した司教バレンタインを指します。当時、遠征する兵士の結婚を禁じたローマ皇帝 クラウディウスに反対して、2月14日に処刑されてしまいますが、愛を守護する聖人とみなされ、殉教日が記念日となりま した。この季節に木々が芽吹き、小鳥が愛をささやくように さえず…
-
2023.02.07
今週のTOPIC『からだイキイキ~花粉症シーズンをのりきろう~』
今では、日本人の約5人に1人がかかっていると言われる花粉症。治療ももちろん大切ですが、おうちで出来る対策で、少しでも症状を軽くして、辛い季節を乗り切りましょう! ◆外出を控える 1日のうちで花粉が多く飛ぶ時間帯は 12時~15時前後と日没直後と言われています。この時間はなるべく外出を控えて! ◆午前中に換気・掃除! 花粉が多く飛ぶ時期の換…
-
2023.02.03
二月の主な行事と言えば「節分」ですね。 節分と言えば豆まきを思い出しますが、最近では「恵方巻き」が全国的にも盛んになってきました。 「恵方巻き」とは、節分の日に恵方(その年の最も良いとされる方角)を向いて、太巻きを丸かじりすると、一年間無病息災で過ごせる・・・というものです。元々は主に西日本で行われていた行事ですが、ここ数年は全国的…
-
2023.01.30
好きな「香り」に包まれていると、心が安らぎますね。効果的な使い方を覚えて香りを楽しみましょう。 ●香りの種類 香水には以下のような種類があります。用途や好みに応じて選びましょう!