- HOME
- ブログ
テクナホームのスタッフブログのご紹介
東広島市で注文住宅を手がける工務店「テクナホーム」のスタッフブログのページです。
家づくりに関するちょっとしたアドバイスや、日々の活動をご紹介しています。是非、ご覧ください。
ブログ
-
2022.09.01
今週のTOPIC『家づくりのワンポイントアドバイス ウィンドウトリートメント②』
カーテン地の種類と特徴 前回、窓周りの装飾である「ウィンドウトリートメント」の種類についてご紹介しましたが、今回は、その中でも最も一般的な「カーテン」の生地について、種類と特徴をご紹介します。 カーテン地の種類は、一般的に生地の性質によって分類されます。 主に以下の5つに分類されます。 ドレープ 一般にいう織物の厚手の…
-
2022.08.29
今週のTOPIC『家づくりのワンポイントアドバイス ウィンドウトリートメント①』
ウィンドウトリートメントとは ウィンドウトリートメントという言葉を聞いたことはありますか?これは、いわゆる「窓廻りの装飾」のこと。窓を単に構造の一部として捉えるのではなく、インテリアの一部として、演出をすることで、この考えが近年一般的に浸透してきています。 代表的なものといえば、やはり「カーテン」ですが、他にも「ブラインド」や、最…
-
2022.08.26
野田琺瑯 ホワイト保存容器 日本のホーロー製品と言えば、有名なのが「野田琺瑯」ですが、中でもお薦めなのが、この「ホワイト保存容器」です。 表面がガラス質のホーローは、雑菌の繁殖を防ぎ、食品を衛生的に保ちます。におい移りもなく、オーブンや直火でも使用が可能なので、調理・下ごしらえ・保存まで、一つで出来てしまう優れもの。大きさや形の種類…
-
2022.08.22
今週のTOPIC『おうちがしあわせ~住まいの臭いをすっきり解決!~』
夏本番の8月。この時期は家の中の「臭い」が気になりますね。家にいる間は気づかなくても。外から入ってくると意外と気になるもの。簡単に出来る対策方法で、イヤな臭いをシャットアウトしましょう! ■臭いの大敵はゴミ 夏場はどうしてもゴミの臭いが気になりますが、特に注意したいのが生ゴミ。気温が高くなってくると細菌が繁殖しやすくなり、悪臭が強くな…
-
2022.08.19
日笠は何色? 厚~い夏。紫外線対策はどうしていますか? ここ数年は日傘がとても人気で、色・形・素材とも様々なものが出ているようです。でも、やはり日傘というと、多いのは白か黒ですよね。実際に白と黒の日傘では、どちらが効果があるのでしょうか? ■紫外線カット 白と黒では紫外線カットの仕方が全く違います。白の日傘は紫外線を反射…
-
2022.08.15
日本の夏の風物詩言えば『花火』。 最近は、夏に限らず、イベントや行楽地で見ることも多いと思いますが、やはり夏の夜空を飾る大輪の花火は特別ですね。 ■日本の花火はいつ生まれたか? 1543年、鉄砲伝来と同時に火薬の製法技術が伝わり、その技術が研究されて、鑑賞目的の花火が生まれたといわれています。 ■「たまや~ かぎや…
-
2022.08.12
今週のTOPIC『家づくりのワンポイントアドバイス 屋根の種類』
屋根には、家の見栄えを決定する大きな要素の一つです。 特に、屋根の形は家の印象を大きく左右します。 複雑な形状の屋根は手の込んだ印象を与えますが、工事費は割高になります。 屋根の形状は次のように大きく分けることができます。 寄棟(よせむね) 台形と三角の4つの屋根面で構成されたもの。どの外観スタイルにもマッチします。穏…
-
2022.08.01
階段箪笥 階段箪笥とは字の通り、収納タンスが階段状のデザインされたもので、引き出しや開き戸、引き違い戸を組み合わせた形をしています。 ■階段箪笥の歴史 階段箪笥は江戸時代に階段の下を利用する為に発案されました。狭い町家などでは、実際に階段として使われていたということで、階段と箪笥の2つの機能を併せ持った家具です。 …
-
2022.07.29
今週のTOPIC『家づくりのワンポイントアドバイス 外壁の種類と特徴』
住まいの顔となる外壁(外装)材には、どのような種類があり、それぞれどのような特徴なのでしょうか。主な外壁材の種類と特徴をご紹介します。 ●サイディング ボード上の外壁材。セメントなどを原料とする窯業系、スチーム板などを表面材とする金属系、木材を塗装した木質系があります。タイル風、石積み風など、本物のような風合いを持つ商品も多…
-
2022.07.25
*高まる人気の「ジオメトリック パターン」 ジオメトリックパターンとは日本語では「幾何学模様」と呼ばれているもので、三角や四角、六角形などの多角形をはじめ、円や直線といった図形を組み合わせた模様のことです。 現代では、モダンでスタイリッシュな無機質な印象をインテリアに取り込めるとして人気が高まり、ここ数年のトレンドになっています。 …