- HOME
- ブログ
テクナホームのスタッフブログのご紹介
東広島市で注文住宅を手がける工務店「テクナホーム」のスタッフブログのページです。
家づくりに関するちょっとしたアドバイスや、日々の活動をご紹介しています。是非、ご覧ください。
ブログ
-
2023.10.04
スポーツの日(毎年10月第2月曜日) 10月の第2月曜日は「スポーツの日」です。 1964年の10月10日に、東京でオリンピックが開催されたことを記念して「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として「体育の日」という国民の祝日が制定されました。 2000年から10月第2月曜日に変更され、2020年からは「スポーツの日」に名称が変更となっています。 「体…
-
2023.09.25
今週のTOPIC『からだイキイキ~疲れ目にはアイストレッチ~』
パソコンや携帯のメールなど、普段は意識をしていなくても、何かと目を酷使することが多いですね。 特に、パソコンでの長時間の作業などは、気づかないうちにまばたきの回数が減っています。目をずっと開いていると、目の表面からどんどん涙が蒸発してしまう上に、近くを見続けていることで目の筋肉も疲れます。ここで、疲れ目のチェックをしてみましょう。
-
2023.09.18
秋は手紙の季節です。便利なメールも良いですが、手描きの手紙もオススメです。 手紙アイテムの使い分け ■ 筆記用具 文字を書くのは万年筆が正式ですが、水性ボールペンや細字のサインペンでもOKです。鉛筆は本来下書き用なので避けるのが普通です。インクの色は黒が基本ですが、親しい相手ならペンの色で遊ぶのも楽しいですね。
-
2023.09.11
今週のTOPIC『家づくりのワンポイントアドバイス内装材の基礎知識②』
住まいのメイン「壁」 壁は室内に占める面積が大きく、最も目につきやすい場所です。それだけに、壁材の選び方で部屋の印象は大きく変わります。 一般的に、壁材はクロス張りが主流ですが、自然志向から人気なのが塗り壁です。「しっくい」またはそれと似た風合いと特徴をもつ自然素材の「珪藻土」が人気です。 クロスは、織物調や和紙調、自然素材調や塗り壁調…
-
2023.09.07
9月【月見団子 】 九月の行事「十五夜」のお月見のお供え物と言えば月見団子ですね。 お月見にお供え物をするのは、月が風雅の対象だけでなく、信仰の対象でもあったからと言われています。収穫に感謝するお祭りでもあった十五夜に、お月様にお供えをするようになりました。 ■月見団子の数は?形は? 月見団子はいくつ供えるか分かりますか? これは、そ…
-
2023.09.01
9月1日は「防災の日」です。 地震への備えは日頃の防災意識が大切。日本赤十字社のサイトでは「ACTION!防災・減災」のスローガンのもと、災害に対して、必要な備えをチェックできるリストが公開されています。その中から、ピックアップしたおうちの中の安全対策を1つご紹介します。 おうちの中の安全対策 災害が起きたとき、家具が倒れてくるなど…
-
2023.09.01
二百十日(にひゃくとおか)(9月1日頃) 二百十日は、その名の通り、立春から数えて2百10日目の日をさし、9月1日頃のことになります。稲の穂が出始める頃で、農家にとってはとても大切な時期ですが、台風の季節にあたる為、稲作の被害も多く、昔は農家の厄日として警戒していました。この日には、台風などの被害を抑える為、各地で風を鎮める風祭りが行われ…
-
2023.08.28
毎年、大きな被害をもたらす台風。 台風の発生するこの季節は、被害が少しでも少なくなるように、台風が来る前に対策をしておきましょう。 屋根をチェックする 台風の被害で多いのが屋根の一部が飛んでしまう被害。特に屋根の場合は、近隣の家に被害をもたらすなど、自分の家だけでは収まらない場合もあります。屋根のずれや割れを発見したら早めに修理を…
-
2023.08.21
暑気払い 梅酒・ビワ茶などの薬効のある酒や、お茶・漢方薬などを飲んで、夏の暑さを払うことを「暑気払い」と言います。 最近では、単に夏場の暑さやストレスを発散する名目としての宴会や飲み会を指すことが多くなりました。 暑気払いの飲物として、酢の効果で疲労を回復する「梅のサワードリンク」はいかがでしょうか。
-
2023.08.12
今週のTOPIC『家づくりのワンポイントアドバイス内装材の基礎知識①』
住まいのベース「床」 部屋の中で大きな面積を占め、住まいのベースとなるのが「床」。 様々な床材の中でも、最も一般的なのがフローリングです。フローリングには、天然木(無垢板)をそのまま加工した「単層フローリング」と、合板の表面に天然木を薄くスライスした突き板を貼った「複合フローリング」があります。